公開日 2023年04月01日
感染症から子どもを守るために、予防接種は効果の高い手段のひとつです。
定期予防接種は、法律で定められている予防接種です。
接種場所や接種時期等詳しくは、個別通知でお知らせします。接種当日、松茂町に住民票がない場合は接種できません。転入先の市町村にお問い合わせください。
なお、対象年齢に該当するお子さんで、まだ受けていない予防接種がある場合は、保健相談センターへご相談ください。
新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ
お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに予定どおり受けましょう。
予防接種や乳幼児健診は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、お知らせしています。
特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります。
遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診[PDF:850KB]
予防接種の種類 |
対象年齢 |
個別通知の時期の目安 |
ヒブワクチン |
生後2〜60か月に至るまで |
生後2か月 |
小児用肺炎球菌ワクチン |
生後2〜60か月に至るまで |
生後2か月 |
四種混合 |
生後2〜90か月に至るまで |
生後2か月 |
B型肝炎ワクチン |
生後1歳に至るまで |
生後2か月 |
ロタウイルスワクチン |
1価ワクチン:生後6~24週0日後まで 5価ワクチン:生後6~32週0日後まで |
生後2か月 |
不活化ポリオ |
生後2〜90か月に至るまで |
|
BCG |
生後1歳に至るまで 標準接種年齢は生後5か月から8か月 |
生後2か月 |
麻しん(はしか)・ |
1期 ; 生後12〜24か月に至るまで 2期 ; 小学校就学前年度 |
生後1歳 就学前年度 |
水痘 |
生後12〜36か月に至るまで |
生後1歳 |
日本脳炎 |
1期 ; 生後6〜90か月に至るまで 標準接種年齢は3歳から 2期 ; 9歳以上13歳未満 |
生後3歳
生後9歳
|
二種混合 |
11歳以上13歳未満 |
小学6年生 |
(子宮頚がん予防ワクチン) |
・小学6年生から高校1年生の女子 ・平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性で 3回接種が完了していない人 |
|
※対象者のなかの「至るまで」とは、その月の前日までです。(例60か月に至るまでは、60か月の前日までのことです。)
「生後●週●日後まで」とは、生まれた日の翌日から起算して、生まれた日の翌日を0週1日後と考えます。(●週●日後の日も含みます。)
※それぞれの詳しい接種回数などご不明な点がありましたら、保健相談センターまでご連絡ください。
※16才未満の方が、保護者の代わりに代理人(お子さんの日頃の健康状態をよく知っている成人した親族の方)に同伴してもらい、予防接種を受ける際には委任状が必要です。保健相談センターにご相談いただくか、下記より委任状をダウンロードし、ご記入の上で接種される医療機関にご持参ください。
日本脳炎予防接種について
平成17〜21年度の積極的接種勧奨の差し控えより、接種機会を逃した方々に接種が確保されました。
対象者;平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの方(接種期限は20歳未満)
平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方(13歳未満の1期が完了していない方)
接種場所;委託医療機関
接種回数;1期1回目、2回目、追加(計3回)
2期(1期を終えた9歳以上の方です。)
・接種希望の方で予診票をお持ちでない方は、保健相談センターまでご連絡ください。
■日本脳炎予防接種に関する情報は、厚生労働省ホームページでご案内しています。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/annai.html
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード