公開日 2021年12月06日
証明の種類と手数料
証明の種類 | 記載内容 | 手数料 |
---|---|---|
所得証明書 | 合計所得金額・所得金額の内訳 | 1通につき300円 |
課税証明書(非課税証明書) | 町県民税の年税額・合計所得金額・所得金額の内訳・所得控除額 | 1通につき300円 |
営業に関する証明書 | 名称・所在地 | 1通につき300円 |
評価証明書 | 所在地番・地目(用途)・地積(床面積)・評価額 | 1通につき300円 |
資産証明書 (無資産証明書) |
所在地番・地目(用途)・地積(床面積) | 1通につき300円 |
公課証明書 | 所在地番・地目(用途)・地積(床面積)評価額・相当税額 | 1通につき300円 |
名寄帳の写し | 1通につき300円 | |
納税証明書 | 年度・税目・年税額・納付済額・未納額・納期未到来額 | 1通(1税目)につき300円 |
軽自動車税納税証明書(継続検査用) | 無料 | |
公簿又は図面の謄本又は抄本の交付 | 1件につき300円 | |
住宅用家屋証明書 |
租税特別措置法施行令第41条各号又は第42条第1項に規定する家屋に該当する旨を証明 適用条項、新築又は所得年月日、申請者の住所・氏名、家屋の所在地、家屋番号 |
1件につき1,300円 |
その他の諸証明書 | 1件につき300円(狩猟税証明書等) |
証明書は、現年を含めて5年分請求できます。(納税証明書については、過去3年分請求できます。)
評価・資産・公課証明書は、1月1日現在の事項を証明します。
所得証明書(課税証明書)とは、前年1月1日から12月31日までの所得金額・課税額の証明です。
1月1日に松茂町に住民票のある方は今年度の所得証明書(課税証明書)をその年度の6月1日以降に請求できます。(令和5年1月1日に松茂町に住民票がある方は令和5年6月1日以降に令和5年度所得証明書(課税証明書)が請求できます。)
証明書の請求方法
証明書を請求できる人
- 本人
- 相続人
- 納税管理人
- 本人から委任を受けている人(委任状を持参している人)
- 同一世帯の方で、本人から依頼があったと認められる人
役場窓口で請求する場合
申請窓口
松茂町役場1階税務課
持参するもの
- 課税証明書等請求書
- 委任状(本人から委任された方の場合)
- 来庁者の身分を確認する書類(運転免許証・マイナンバーカード 等)
郵便で請求する場合
課税証明書等請求書又は便箋等の白紙の用紙に次の必要事項を記入の上、請求してください。
封筒に同封するもの
返信用封筒 | 現住所・氏名を記入して110円切手を貼ってください。また、請求枚数によっては、郵送料の異なる場合がありますので、余分の切手を同封しておいてください。また、処理及び配達に日数のかかる場合があります。お急ぎの場合は、速達料金を追加しておいてください。 |
---|---|
定額小為替 | 証明の種類と手数料の項を参照のうえ、郵便局でお求めください。 |
送付先
〒771-0295
徳島県板野郡松茂町広島字東裏30番 松茂町役場税務課
便箋等の白紙の用紙に記入する必要事項
証明の種類 | |
---|---|
証明する年度 | 所得証明書(課税証明書)は、前年1月1日までの所得金額・課税額の証明となりますので、令和4年中の内容が必要な場合「令和5年度(令和4年分)」と記入してください。 |
証明の枚数 | |
住所 |
松茂町外に転出されている方は、現在お住まいの住所(転出先住所)と松茂町在住時の住所を書いてください。 |
氏名 | 氏名の上にふりがなをご記入ください。 |
生年月日 | |
連絡先の電話番号 | 申請された内容の確認をする場合がありますので、必ずご記入ください。 |
本人確認書類 | 本人と確認できる書類(運転免許証 等) |