~産後ケア事業(宿泊・通所型)について~

公開日 2025年05月21日

 松茂町では、令和7年4月から産後ケア事業を拡大しました。産後ケア事業の実施施設が増え、産後ケア事業を利用したい方が使いやすい制度になりました。

 育児に関する不安の軽減を図り、安心して子育てができる支援体制を作っています。ぜひご利用下さい。

 産後ケア事業とは、産後1年以内のお母さんと赤ちゃんに対して、町が委託した医療機関で心身のケアや育児のサポートを行い、産後の生活を支援する事業です。回数は、宿泊・通所型合わせて最大7回までです。

パンフレット(こども家庭庁作成)[PDF:546KB]

対象者

 松茂町の住民基本台帳に記載されている生後12か月未満の赤ちゃんと母親。ただし、下記(1)~(3)のいずれかに該当する場合は、対象外となります。

(1)母子のいずれかが感染症疾患に罹患している又はその疑いがある場合

(2)母親に入院加療の必要がある場合

(3)母親に心身の不調や疾患があり、医療的介入の必要がある場合(ただし、医師により産後ケア事業において対応が可能であると判断された場合はこの限りではない。)

 サービスの種類

  • 宿泊型産後ケア:医療機関において宿泊し、母子のケアや育児に関する指導・助言を受ける
  • 通所型産後ケア:日帰りで施設を利用し、母子のケアや育児に関する指導・助言を受ける

受けられるケアの内容 

(1)産後の身体的ケア及び保健指導、栄養指導

(2)母親の心理的ケア

(3)適切な授乳が実施できるためのケア(乳房ケアも含む。)

(4)育児の手技について具体的な指導及び相談

(5)乳児の健康管理、発育・発達のチェック

(6)生活面の相談及び指導

(7)食事の提供(ただし、利用期間が短時間で食事の提供を要しない場合はこの限りではない。)

※一般的な内容を記載しています。母子の状況や相談・希望に合わせてケアを組み合わせて提供します。

利用可能な施設と産後ケア事業内容

  • 宿泊型

 

  • 通所型

 

利用方法

1.申請

 こども家庭センター(保健相談センター内)に申請ください。(持参物:本人確認の書類、母子健康手帳)

 妊娠8ヶ月から申請可能です。

2.利用券兼実施報告書発行

 1回の出産につき7枚です。発行までに平均1~2週間程度かかります。

3.利用施設を選びこども家庭センターに報告

 電話・窓口どちらでも可能です。

4.利用日調整

 こども家庭センターが利用希望施設と連携し、日程調整をおこないます。利用日が確定したら、利用者に連絡をします。

 ※施設によって予約方法が異なります。本人からの予約が必要な施設については、利用者ご自身でおこなっていただきます。

5.利用当日

 利用時間を確認の上、必ず利用券兼実施報告書を持参して下さい。

 自己負担金等は、医療機関の指示する方法・タイミングで医療機関にお支払いください。

費用(自己負担金)

 宿泊型・通所型産後ケア事業ともに各施設の費用の1割負担となります。生活保護受給世帯と市町村民税非課税世帯の方は無料です。

 キャンセルについては、キャンセル料が発生することがあります。

  • 宿泊型

 

  • 通所型

申請窓口

 こども家庭センター(保健相談センター内)

 TEL 088-683-4535

お問い合わせ

こども家庭センター

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード