公開日 2025年06月20日
マイナンバーカードの申請から受け取りまでの流れについては以下のとおりです。
1.申請する
2.交付通知書(はがき)がご自宅に届く(申請後約1ヵ月)
3.受取予約をする
4.受け取りに行く(原則本人しか受け取れません)
1.申請する
スマートフォン・パソコンで申請する場合
個人番号カード交付申請書に記載されているQRコードまたは申請書IDが必要となります。
QRコードまたは申請書IDが不明な方には、マイナンバーカード総合窓口にて個人番号カード交付申請書を発行しますので、申請されるご本人または同一世帯の方が、本人確認書類(顔写真つき1点もしくは顔写真なし2点)を持ってご来庁ください。
マイナンバーカード総合サイト オンライン申請方法(外部サイト)
郵送で申請する場合
個人番号カード交付申請書に必要事項をご記入のうえ、顔写真を貼付して、送付用封筒にてご郵送ください。
個人番号カード交付申請書や送付用封筒がお手元にない場合は、マイナンバーカード総合窓口にてお受け取りになるか、下記リンク先からダウンロードしてください。
マイナンバーカード総合サイト 郵送による申請方法(外部サイト)
申請サポートを利用する場合 ⇒ 松茂郵便局へ
松茂郵便局で、マイナンバーカードの顔写真の撮影や申請書記入などの申請サポートを行っています。
詳しくは下記リンクをご覧下さい。
※役場では申請サポートを行っておりません。
2.交付通知書(はがき)がご自宅に届く(申請後約1ヵ月)
お申し込みになったマイナンバーカードが役場へ到着しましたら、交付通知書(はがき)にて、お知らせをしております。
交付通知書(はがき)に必要事項をご記入ください。
3.受取予約をする
交付通知書(はがき)がお手元に届きましたら、マイナンバーカード総合窓口にて、マイナンバーカードの受取予約※を行っていただきますようお願いいたします。
※予約は平日の8時30分~17時に、マイナンバーカード総合窓口へお申し込みください。電話でも受け付けます。(TEL:088-678-2929)
ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。なお、電子メールによる予約はできません。
また、カードお受け取りをご希望の方を対象に、夜間・休日の窓口も開設しております。
開設日は下記リンクをご確認ください。
4.受け取りに行く(原則本人しか受け取れません)
マイナンバーカードは原則本人しか受け取れません。交付通知書(はがき)に記載されている本人確認書類等の必要書類を持ってご来庁ください。
ただし、本人が入院などの長期療養等で来庁できない場合は、代理の方によるお受け取りが可能な場合があります。
受け取り時に必要な書類
本人が来庁する場合
➀交付通知書(はがき)
②本人確認書類(下記「◆本人確認書類◆」中「A1点」または「B2点」)
③通知カード(お持ちの方のみ)
④住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※③、④はマイナンバーカード受取時に回収させていただきます。
【本人が15歳未満の場合】
法定代理人(親権者)の同行が必要です。また、申請者本人の必要書類に加えて以下のものが必要です。
①法定代理人の本人確認書類(下記「◆本人確認書類◆」中「A1点」または「B2点」)
②法定代理人であることを確認できる資料(戸籍謄本等※)
※同一世帯の方や本籍が松茂町にある方は戸籍謄本等を提出する必要はありません。
【本人が成年被後見人の場合】
法定代理人(成年後見人)の同行が必要です。また、申請者本人の必要書類に加えて以下のものが必要です。
①法定代理人の本人確認書類(下記「◆本人確認書類◆」中「A1点」または「B2点」)
②法定代理人であることを確認できる資料(発行後3か月以内の登記事項証明書)
本人が入院などの長期療養等で来庁できないため任意代理人が受け取る場合
マイナンバーカードの受け取りは原則本人です。身体の障害、入院などの長期療養などの場合に限り代理受取が認められますが、下記必要書類のとおり、出頭が困難であることを証する書類の提出や、代理人と本人ともに必要な本人確認書類がより厳格なものとなっています。
なお、「仕事・学業が多忙なため」、「体調が悪い」などの理由は認められません。
(代理人が受け取ることができる事由に該当するかどうかや必要書類の確認など、事前にマイナンバーカード総合窓口(TEL:088-678-2929)に電話でご確認ください)
【必要書類】
①交付通知書(はがき)
申請者本人が全て記入のうえ、お持ちいただきます。未記入・不備がある場合は受付できません。
②申請者本人の本人確認書類(下記「◆本人確認書類◆」中「A2点」または「A1点+B1点」または「B3点(うち1点は写真付きのもの)」の原本)
③代理人の本人確認書類(下記「◆本人確認書類◆」中「A2点」または「A1点+B1点」の原本)
④申請者本人の出頭が困難であることを証する書類(診断書や施設への入所の証明など)
⑤申請者本人の通知カード(お持ちの方のみ)
⑥申請者本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※⑤、⑥はマイナンバーカード受取時に回収させていただきます。
◆本人確認書類◆
有効期間の定めのあるものは有効期間内のものに限ります。
また、本人確認書類は複写させていただきます。
【書類A】
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、旅券、在留カード、特別永住者証明書、個人番号カード、住民基本台帳カード(写真付きのもの)など
【書類B】 ※「氏名・生年月日」または「氏名・住所」を記載のものに限る
各種健康保険被保険者証または資格確認書、各種医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、基礎年金番号通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書を含む)、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、生活保護受給者証、敬老手帳、子どもはぐくみ医療費受給者証、母子健康手帳、学生証、学校名が記載された各種証明書、各種資格証(電子工事士免状、無線従事者免許証など)、船員手帳、社員証など
マイナンバーカード総合窓口について
マイナンバーカード総合窓口ではその他、マイナンバーカードの電子証明書の更新など、マイナンバーカードに関する手続きを行っております。
いずれの手続きについても、電子メールによるお問い合わせには、お返事にお時間をいただく場合がありますので、お急ぎの方は下記の連絡先まで、お電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ マイナンバーカード総合窓口 TEL:088-678-2929
お問い合わせ時間 平日8時30分~17時